スペイン語を公用語としている国は、ヨーロッパのスペインのみならず、カリブ海域や中南米にあり、それにアフリカの赤道ギニアも含めて、計21カ国である。言語名からわかるように、スペイン語は、ヨーロッパのスペインの地から中南米などに拡がり、それぞれの地で定着した言語である。
また、カスティーリャ語という別称もあり、カスティーリャ地方の言葉がスペイン国中に拡がって「スペイン語」になったこともわかる。
ここでは、スペイン語が、イベリア半島の中で拡がり、大西洋を渡り定着した道筋を見て、さらには太平洋を渡りアジアにまで旅した跡を筆者が訪れた地をもとにたどってみたい。
言語学の研究から、スペイン語はラテン語から派生した言語(歴史的に変化してきた言語)であるとされている。ラテン語とスペイン語は、似ているところもあるが、相違している部分が多い。文例を掲げる(1)。
ラテン語:
Gallia est omnis divisa in partes tres, quarum unam incolunt Belgae, aliam Aquitani, tertiam qui ipsorum lingua Celtae, nostra Galli appellantur.
スペイン語:この短かい引用部分の中で同じ綴りの語は partes(部分), tres(数詞3)のみで、似た語形は unamとuna(数詞1)、linguaとlengua(言語)、nostraとnuestra(我らの)などである。語形が異なって見える語でもいくつかの語は、ラテン語から現代スペイン語まで音韻や文法がどのように変化してきたの研究により、歴史的にたどることができる。
2つの言語の間で、片方の言語のある音韻が他方の言語で別のある音韻に規則的に対応している場合、これら2つの言語は親縁関係があるとされる。規則的な対応になってない場合は、多くがなんらかの理由(借用語、古語の復活など)で説明がつく。こういったことからスペイン語がラテン語から派生した言語であることが証明されてきた。
例えば、次の3つの語は、意味が異なり、品詞も動詞、名詞、形容詞と異なるけれども、語頭音がラテン語ではpl-、スペイン語ではll-と共通している。
ラテン語 | > | スペイン語 |
plōrāre(泣く) | > | llorar |
pluvia(雨) | > | lluvia |
plēnus(満ちた) | > | lleno |
ポルトガル | ガリシア | カタルーニャ | フランス | イタリア | ルーマニア | |
---|---|---|---|---|---|---|
泣 | chorar | chorar | plorar | pleurer | piangere | plȋnge |
雨 | chuva | choiva | pluja | pluie | pioggia | ploaie |
満 | cheio | cheo | ple | plein | pieno | plin |
ch- | ch- | pl- | pl- | pi- | pl- |
ラテン語とは、古代ローマの言語である。ローマ人のローマ帝国が、現在のイタリア全土から北のガリア(現在のフランス)、東のイベリア半島、西のバルカン半島北部、南の北アフリカに領土を拡大したことに伴い、広い範囲に拡大した。ローマ人は、帝国内の支配のため、各地に軍隊の駐屯地を設営し、それをもとに、退役軍人へ報奨として住まわせることも兼ねて、商業、政治、宗教などの中心としての都市を計画的に築いていた。都市に派遣されたローマ人と共にラテン語も拡がっていった。
ローマ人にヒスパニア(Hispania)と呼ばれたイベリア半島にも多くのローマ都市が築かれた。ローマ都市の地図(2)を見ると半島中に散らばっている。ローマ都市は、外側を城壁で囲み、水源から水を導く水道橋などを整備し、汚水を都市の外に流す下水道設備なども作り、川には橋を築き、都市間を結ぶ街道も舗装した。都市内には、碁盤の目状に舗装道路を設け、公共広場(foro)、大競技場(circo)、円形闘技場(anfiteatro)、劇場(teatro)、公共浴場(termas)、水汲み所(fuente)などの公共施設が作られた。公共広場(foro)には、元老院(curia)、集会所(basílica)、寺院・礼拝所(templo)、演壇(rostra. rostrum)などが設けられている。これらのいくつかがローマ遺跡としてスペイン各地に残っている。
スペインの北東、地中海岸にあるタラゴナ(Tarragona)は、ローマ時代、タラコ(Tarraco)と呼ばれ、主要な都市の1つであった。現代都市の中にローマ遺跡が多く残っている。「タラゴナの考古遺産群」(Conjunto arqueológico de Tarragona)としてユネスコの世界遺産に登録(2000年)されている。
バルセローナから列車で1時間半ほどのこの都市へ筆者と妻が訪問したときのことについては、このサイトのスペイン(2) タラゴーナ編に書いた。後代に建てられた建物の下にあったローマ遺跡が発掘され、再建されていて、現代の建物に挟まれて遺跡があるという雰囲気だった。
スペインの南西、エストレマドゥラ(Extremadura)州にあるメリダ(Mérida)にも多くのローマ時代の遺跡が残されている。マドリードに1984年3月から翌年3月まで1年間滞在していた折、10月にレンタカーを運転して、妻と子供2人を乗せ、祝日(Día de la Hispanidad, 1987年以降はDía de la Fiesta Nacional de España)と土日を利用し、2泊3日でエストレマドゥラ州を訪れた。専門が同じスペイン語学で筆者より半年後に日本から来た3人(A氏,T氏,Yさん)とA氏の奥様が乗る別の車にご一緒して、トゥルヒーヨ(Trujillo)、メリダ、カセレス(Cáceres)を見学した(3)。 「メリダの考古遺跡群」(Conjunto arqueológico de Mérida)がユネスコの世界遺産に登録(1993年)されている。ユネスコのサイトには概略以下のように説明されている。
ヒスパニアの平定が終わった紀元前25年にローマ皇帝アウグストゥス(Augusto)の命によりエメリタ・アウグスタ(Emérita Augusta)の名で建設された都市である。後にルシタニア属州(Lusitania)の主都となった(4)。遺跡としては、グアディアナ川(el río Guadiana)に架けられた橋(puente)、円形闘技場(anfiteatro)、劇場(teatro)、大競技場(circo)、水道設備(sistema de abastecimiento de agua)などがよく保存されている。
この時の旅行では、円形闘技場(Anfiteatro)、劇場(Teatro)、住宅跡(Casa del Anfiteatro)、トラヤヌス帝のアーチ(Arco de Trajano)、考古学博物館(Museo Arqueológico)を見学し、ローマ橋(Puente Romano)、砦(Alcazaba)などを見た。
劇場。舞台正面右側。1984年10月
劇場の舞台背景の柱群、舞台正面左側 1984年10月
屋敷跡(la casa de Anfiteatro)床のモザイク。中央の3人がブドウを足でつぶしていて、ブドウ収穫、ワイン製造を表しているらしい 1984年10月
マドリードに滞在していた1984年、昔からのペンフレンドのMCさんのいるブルゴス(Burgos)をレンタカーを運転して、家族4人で訪問した。ブルゴスはスペイン北部にあり、カスティーリャ・イ・レオン州(Castilla y León)の主都である。ブルゴス市やその近郊を案内してもらった折、ブルゴス県の南部にあるローマ都市遺跡クルーニア(Clunia)を訪れることができた。この時のことは、このサイトの「スペイン(6)ブルゴス ラス・ウエルガス修道院&アタプエルカ遺跡編」に「1984年のブルゴス」と小見出しをつけて少し書いた。
車を駐車してから、小高い丘に登っていく。丘の斜面を利用して観客席を設けた円形劇場の横を通ってさらに登る。まだ発掘調査が進められている最中のようで、再建されている建物はない。現在は、ウエブページ http://www.clunia.es/ で、フォーラム(foro 公共広場)、浴場(las termas. thermae)、墓地(necrópolis)、劇場(teatro)、それに屋敷/家(casa)などの遺跡が紹介されている。劇場などはウエブの写真によるときれいに再建されている。
アレバコ人(arévacos ケルト・イベリア系celtíberosの民族)が集落を作り生活していたこの地方にローマ人がやってきて、ローマ第2代皇帝ティベリウス(Tiberio 14-37 d.C.)の時代に貨幣鋳造などが行われていてローマ都市としての資格を得ていたとのこと。
またこの都市が築かれた丘の地下には、水をたたえた洞窟(Cueva Román)があり、都市住民はその水を生活水として利用していたそうである。
砂埃で見えなかったが、ガイドのお兄さんが地面にバケツで水をぶちまけると美しいモザイク画が出現した。(Casa Nº1)と名付けられた屋敷の床。1984年6月
ヨーロッパで最も古い大学のあるサラマンカは、大学ができる以前、ローマ人によって築かれた都市でもあり、現在もローマ橋などの建造物が残っている。「サラマンカの旧市街」(Ciudad vieja de Salamanca)は世界遺産に登録(1988年)されている。 ローマ橋(Puente Romano de Salamanca)もしくは、トルメス大橋(el Puente Mayor del Tormes)は、トルメス川(Tormes)に架かる石造りの橋で、紀元1世紀に建造されてから何度か修復されてきたそうである。
1985年2月
スペイン史の再征服(Reconquista)を象徴するような、内部がキリスト教の大聖堂になっているイスラム教のモスク(Mezquita-catedral)があるコルドバは、「コルドバ歴史地区」(Centro histórico de Córdoba)が1994年にユネスコ世界遺産に登録されている。
「ローマ橋」(el puente romano de Córdoba)は、グアダルキビル川(el río Guadalquivir)を渡りコルドバに入るための橋である。
1984年12月
「セゴビア旧市街とローマ水道橋」(Ciudad vieja y acueducto de Segovia)としてユネスコの世界遺産となっている水道橋は、紀元50年頃に築かれた。15世紀末から16世紀に修復されているとのこと。17km離れた水源から町へ給水するため、1%の傾斜を持ち、一番高いところは28mの高さのある167のアーチで支えられているそうである。
1985年2月
今までに筆者が訪れたことのあるスペイン国内のローマ遺跡は以上のようなところである。これらローマ遺跡が示すように、イベリア半島にはローマ人の7世紀に渡る支配により、ラテン語がもたらされた。
409年に、ピレネー山脈を越えてゲルマン民族がイベリア半島に侵入してきた。6世紀にゲルマン民族のビシゴード族がトレード(Toledo)に本拠地を置き、ビシゴード(西ゴート)王国を築く。しかしビシゴード族はゲルマン系言語を話す民族であったもののラテン語やローマの文化を継承した。
やがて711年に、イスラム教徒がアラビア語と共に、北アフリカからイベリア半島にやってくる。