『スペイン語文法項目別ドリル問題集』解説
堀田英夫
第5章 その他
p.66
5-1 [muy と mucho]
- (1) 名詞を修飾する語が形容詞で、形容詞・副詞・動詞・文を修飾する語は副詞。bueno のような形容詞や bien などの副詞を強調する場合は、muy を使う。muy は副詞。ただし、muy は、動詞や文を修飾できない。
- Es un chico muy alto. (alto は形容詞) 彼はとても背の高い男の子です。
Hace muy buen tiempo. (形容詞buen(=bueno)を強調している) とても良い天気です。
- (2) calor, frío, sol, viento, hambre など、名詞を強調する場合は、mucho を使う。この場合mucho は形容詞で、性数変化する。
- Mucho gusto. (gusto も名詞) どうぞよろしく。((お会いできて)たくさんの喜び(を持つ))
Tengo mucha hambre. とても空腹である。
- (3) 動詞を強調する時も、mucho を使う。この場合 mucho は副詞。
- Nosotros jugamos mucho y estudiamos mucho. 私たちはよく遊びよく勉強する。
- (4) 比較を強調するときも mucho を使う。
Mi primo es mucho más alto que yo. 私のいとこは私よりずっと背が高い。
- (1) bienは副詞で、動詞や形容詞を修飾する、buenoは形容詞で、名詞を修飾する。
(2) estar bien は、直訳すると「良く存在している」で、「いいよ!」や「~は健康です」の意味で使う。
estar bueno は、直訳すると「~が良い(状態にある)」で、「~は健康です(体が良い)」や「~はおいしい」の意味で使う。
- (1) quéは「何」(疑問代名詞)と「どんな」(疑問形容詞、後ろに名詞が置かれる) の二つの用法がある。
(2) cuálは「どれ」(疑問代名詞)、一定範囲の中からの選択で「何」とたずねる場合に使われる。中南米では、「どんな」(疑問形容詞、後ろに名詞が置かれる)の用法もある。
(3) ¿qué es -? は、-の定義を尋ねていて、¿cuál es -? では、-の(範疇の)中の「何」、「どれ」を尋ねている。
- Gustavo A. Bécquer (1836-1870)の詩 :
¿Qué es poesía?, 詩とは何?
dices mientras clavas en mi pupila tu pupila azul. 君は私の瞳に君の青い瞳で見据えて言う。
¿Qué es poesía? 詩とは何? ¿Y tú me lo preguntas? 君はそれを私に尋ねるの?
p.68-p.69
- (1) conocer は、体験として知っている。ある学問分野などを熟知している。
- No conozco a aquella señorita. 私はあのお嬢さんを知りません=知り合いではありません。
¿Conoces Buenos Aires? ブエノスアイレスを知ってますか=行ったことがありますか?
Luis conoce muy bien las calles de Madrid. ルイスはマドリードの道を大変良く知っている。
- (2) saber は、知識として知っている。能力がある。
- Teresa sabe mucho de historia. テレサは歴史を良く知っている。
Sabemos leer y escribir en español. 私たちはスペイン語で読み書きできる。
Teresa y Naomi saben inglés. テレサとナオミは英語を知っている=英語ができる。
¿Sabes que van a hacer una fiesta el viernes? 彼らが金曜日にパーティーをするのを知ってるかい?
- (1) ver 見る、見える、視野に入る
- No te veo. 僕には君が見えない。
- (2) mirar 注意して見る
- No te miro. 僕は君を見ない。
- (1) oír 聞こえる
- No te oigo. 僕には君の言っていることが聞こえない。
- (2) escuchar 意識して聞く
- No te escucho. 僕は君の言うことを聞かない。(聞きたくない)
p.72-p.73
p.4 の Suplemento 1, p.14 の Suplemento 2 参照。
[1] 基数
- (1) uno のついている数は、女性名詞に関わる時は una となり、男性名詞の前では、-o が取れ un となる。veintiuno にも veintiuna という女性形がある。
- (2) 十位と一位の間のみ y という接続詞を使う。十位の数詞が無い時は y は不要。
- 問題 I (4)の Las 1001 noches の読み方は、
「千一夜物語」の題名としては、古風な表現で慣用化していて、"Las mil y una noches" と y が入る。
千一の夜であれば、十の位の数詞が無いからyは不要で、Las mil una noches となる。
- (3) 100は端数がないと cien、端数があると ciento. 「百」とのみ言う時は cien.
- (4) 200以上の -cientos は、女性名詞についていう時は、女性形 -cientas となる。
- (5) mil は不変化。「(一)千」と言う時は、mil.
- 1.000 mil
31.000 treinta y un mil : 30.000 treinta mil
- (6) 点のある3桁ごとに読む。
- (7) millón は男性名詞で、複数形 millones があり、名詞の数を言うときは、de を使う。
- un millón de yenes 百万円、dos millones de habitantes 二百万人の住民
[2] 序数
- (1) -o で終わる形容詞と同じ語形変化する。
- (2) primero, tercero のみ男性単数名詞の前で -o が取れ primer, tercer となる。
- (3) 十一以上は、基数を使うのが普通。
- (4) 数字で表す時は、数字の後ろにピリオドと上付き小文字を付ける。
- 1.º は primero、1.ª は primera、 1.er は、primer、2.º は segundo、2.ª は segunda ..
[3] ローマ数字
- スペイン語文章の中で、世紀、王様の名の「~世」、本の章などは、ローマ数字で書く。
- I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X,
- XI, XII, XIII, XIV, XV, XVI, XVII, XVIII, XIX, XX. が1から20である。
- I が一、V が五、X が十、L が五十、C が百、D が五百、M が千を表し、
- 小大の並びがあれば大から小を引いた数を表し、
- 同数および大小の順で並んでいるものは、それぞれを足した数を表す。
- MCDXCII = 1492 (並びの中で、CDが百と五百、XCが十と百なので小大と並んでいる。それで400と90を表す。IIは一が2つで2。すべてを足して1492となる。)
- MMXXI = 2021 (すべて大小の順なので、千を2つ、十を2つ、一を1つ足して、2021となる)
p.72-p.73
- 1)「~時」は数字の前に女性定冠詞を付ける。数字の後ろに女性名詞hora(s)が省略されている。
- la una, las dos, las tres …
- 2) 30分までは、「la(s) 時 y 分 」のように分をy でつなげる:
- la una y cinco 1時5分、las dos y diez 2時10分。
- 分の後ろのminuto(s)は普通省略されるが、11時2分など、数が少ないと、las once y dos minutosのようにminutosが表現される。
- 3) 15分は cuarto(4分の1)、30分は media(半分):
- las cinco y cuarto 5時15分、las seis y media 6時30分。
- 15分の cuarto は男性名詞で、un cuarto de hora(1時間の4分の1)。media は形容詞女性形が女性名詞になったもので元は media hora(半時間)。数字 quince, treinta を使うこともある。
- 4) 31分以降を会話では、「la(s) 時 menos 分 」 (~時~分前)と表現するのが普通。las cuatro menos cuarto 4時15分前=3時45分. 時刻表などでは、las tres cuarenta y cinco(3時45分)のように30分までと同じ表現をする。
- 5) メキシコなどでは、31分以降を、「 分 para la(s) 時 」(~時まで~分) cuarto para las cuatro(4時まで15分=3時45分)と表す。冒頭に falta(n)(足りない、動詞 faltar の3人称形が省略されている)
- 6) 正午は mediodía. al mediodía 正午に。口語では時間幅があり、昼の休息時間ぐらいを言うことがある。
- 7) medianoche は真夜中の12時。 a medianoche 真夜中に。ただ時間幅はある。
- 8) de la mañana 午前の・朝の、de la tarde 午後の、de la noche 夜の。
- mañana には夜明けから正午あるいは昼食時までの「朝」「ひるまえ」という意味と、夜中の0時から正午までの「午前」という意味がある。(さらに「明日」の意味も) tardeは正午から日没まで。日没時間は季節と場所によって異なってくる。日本語の「午後」には、tardeと同じ正午から日没までの意味と正午から夜中12時までの意味があり、ずれがある。
- 9) 夜中から明け方にかけては、de la madrugada(明け方の)の表現もある。
- 午前1時15分としては、
- la una y cuarto de la madrugada 明け方の1時15分
- la una y cuarto de la mañana 午前1時15分
- la una y cuarto de la noche 夜中の1時15分
- la una y cuarto después de medianoche 夜中過ぎの1時15分
- などと表現できるだろう。
- 10) 「~時~分です。」を表現するには ser動詞を使う。
- Es la una y diez. 1時10分です。Son las once menos veinte. 11時20分前=10時40分です。(メキシコ: (Faltan) veinte para las once.) Eran las ocho y veinticinco. (その時)8時25分だった。
- 11) 「~時~分に」には、前置詞 a を使う。
- El 6 de agosto de 1945 a las ocho y cuarto de la mañana, la historia de la Hiroshima y del mundo entero cambió de un momento a otro. 1945年8月6日朝の8時15分に広島と全世界の歴史が瞬時に変わった。
p.73
- 問題に出した日付は、ちなみに以下に書いたような日である。
- (1) 1492年10月12日:コロンブスが西インド諸島へ到達した日
(2) 1810年9月16日:メキシコの「ドローレスの叫び」、神父 Miguel Hidalgo が独立運動を開始した。
(3) 1816年7月5日:ベネズエラ独立記念日
(4) 1945年8月6日:広島の原爆の日
(5) 1989年11月9日:ドイツ・ベルリンの壁が崩壊し、東西冷戦の終結
- (4) 1886年5月1日 : メーデーの起源となったシカゴを中心とした労働者の統一ストライキが行なわれた日。5月1日を国際的には Día Internacional de los Trabajadores と呼び、 スペイン語諸国では、Día del Trabajo, Día del Trabajador, Día Nacional del Trabajo, Fiesta del Trabajoなどの名称で祝日。
(5) 1977年3月24日 : アルゼンチンの作家Rodolfo Walsh(1927-行方不明)にちなむ日付。3月24日はアルゼンチンで Día Nacional de la Memoria por la Verdad y la Justicia「真実と正義を記念する国家記念日」
- 2.
-
(1) 午後5時に。午後5時ちょうどだった[en punto]。
- Federico García Lorca (1898-1936)の友人である闘牛士の死を悼む詩.
Llanto por Ignacio Sánchez Mejías(1935)『イグナシオ・サンチェス・メヒアスへの哀歌』
"La cogida y la muerte"「角の刺傷と死」
-
- A las cinco de la tarde. 午後の5時に。
Eran las cinco en punto de la tarde. 午後の5時丁度だった。
Un niño trajo la blanca sábana 1人の子供が白シーツを持ってきた
a las cinco de la tarde. 午後5時に。
Una espuerta de cal ya prevenida 籠に入った石灰が用意されていた
a las cinco de la tarde. 午後5時に。
Lo demás era muerte y sólo muerte その他は死だった、死だけだった
a las cinco de la tarde. 午後5時に。(以下、略)(拙訳)
(53行の詩の中で、las cinco de la tarde が25回繰り返され、これらを含め5時が30回表現されている。)
p.74
外国語習得に必要な語彙力を増やす一助として語形成を理解しておくと良い。
- 二つ以上の語を合成して作られる複合語
- 接尾辞を付けることによる派生
(4) diente(歯)に -ista のような接辞を付けると二重母音 ie は短母音 e となる。歴史的には逆で、アクセントのある短母音 e が二重母音 ie に変化したため、接辞が付いた形は e にアクセントがなくもとの短母音を保持している。
- 接頭辞を付けることによる派生
(2)の動詞 exponer(さらす、展示する)のように、接頭辞を付けて派生した動詞の活用形は、poner(置く)と同じである。
(ただし2人称単数命令形 pon -< expón のようにアクセント符号を注意すべき形がある。
また、bendecir(祝福する), maldecir(呪う)など、一部の動詞はdecir(言う)と違い規則変化形となる。)
2020/9/2. |
© 2020 HOTTA Hideo |