『スペイン語文法項目別ドリル問題集』補足
堀田英夫

第3章 動詞

[問題の解説] p.16-p.17

3-1 [直説法現在規則変化]

 主語が、話し手の1人称単数「私」、話し相手の2人称「あなた」、第3者の3人称単数「彼(女)」のうちどれかによって、英語のbe動詞がam, are, isと変わるのと同様。ヨーロッパの言語の多くは、主語によって動詞の語尾変化がある。英語の一般動詞もかつては同じように語尾変化があったが、歴史的変化により、3人称単数のみ -sが付いた形として残った。
 スペイン語でも主語の人称・数や、時制・法によって動詞の語尾変化がある。時制は、過去、現在、未来などの区別のこと。法とは、ものごとの表現方法の違いを示す文法範疇で、スペイン語には直説法、接続法、命令法の3つの法がある。一つの時制につき、1、2、3人称と単数、複数の合計6つが基本となる。

[問題の解説] p.18

3-2 [直説法現在 ser, estar, hay(=haber)]

  1. ser (〜である) と estar (状態・所在、〜にいる・ある、〜である)
    • ser: A es B. A=Bのように、AがBと同じであることを示す。数学の=とは違い、逆のBがAと同じとは言っていない。Bは、分類(国籍、出身地、所属団体…)、特性(形容詞の属性を持ったものとして分類)を表す。
    • estar:
      • 状態: A está B. でAの状態(他の時と対比して、発話時における形容詞の属性)、動作の結果を表す。
      • 所在: A está en C. でAがCにあることを示す。
    • serには、他に5-12で扱う時間表現で使われる。また、行事が「ある」という意味でも使われる。
       La fiesta es en casa de Carlos. パーティーはカルロスの家である。
       La conferencia es a las cuatro de la tarde. 講演会は午後の4時だ。
    • hay 〜 「〜がある/いる」
      • 動詞 haber の直説法現在3人称単数形。
      • hay 〜 における 〜 は主語でないので 〜 が単数でも複数でも動詞 hay は不変化。主語は表現されない。
      • 〜 は主語でなく直接目的語である。〜の名詞を代名詞に換えると直接目的格代名詞になる。
    • hay と estar
      • 日本語では、同じ存在を表すのに「ある」と「いる」を区別している。「*庭に犬がある。」とか「*電話がテーブルの上にいる。」と言えない。スペイン語でも区別のしかたは違うが、hay と estarは区別して使われる。
      • 有るか無いかを表現する時は、hay を使い、有る(いる)ことがわかっているものについて、その場所を表現する時に、estar を使う。
        Hay un perro en el jardín. 庭に一匹の犬がいる。
        El perro está cerca de un árbol. その犬は一本の木の近くにいる。
      • 問題のI. (7)は、カップがあることがわかっていて、そのある場所を確認していて、(8)は、カップがあるかないかということもわからず尋ねている。
[問題の解説] p.20

3-3 [直説法現在語幹母音変化]

語幹母音変化とは、語尾が変化するのとは他に、さらに語幹の部分の母音が、一部の活用形で二重母音になる、あるいは別の母音になる動詞である。

[問題の解説] p.22

3-4 [直説法現在1人称単数不規則変化]

  1. 直説法現在形で主語が「私」(=1人称単数)の時のみ特別な形で、1人称単数形以外の場合は、それぞれ不定詞の語尾-ar, -er, -ir に応じた規則変化をする。
     例えば ponerだと、pongo, pones, pone, ponemos, ponéis, ponenとなる。
    • caer(落ちる): caigo, hacer(する、作る):hago, poner(置く): pongo, salir(出る): salgo, traer(持ってくる): traigo, valer(‾の価値がある):valgo,
    • apetecer(欲しがらせる):apetezco, conocer(知っている): conozco, crecer(育つ): crezco, nacer(生まれる):nazco, parecer(思われる);parezco, reducir(減らす):reduzco,
    • saber(知っている): sé, caber(入り得る):quepo
    など。
  2. 1人称単数不規則変化で綴り字注意すべき動詞
    • oír(聞こえる):oigo, oyes, oye, oímos, oís, oyen
    • ver(見る、見える):veo, ves, ve, vemos, veis, ven
    • dar(与える): doy, das, da, damos, dais, dan
  3. 動詞hacer にはいくつかの用法がある。
    1. 「する」: hacer una fiesta(パーティーをする), hacer un examen(試験をする[行う、受ける]), hacer un pedido(注文をする), hacer señales(合図する)...
       Hacemos un viaje a México. 私たちはメキシコへ旅行をする。
    2. 「作る」: hacer té(お茶を入れる), hacer cola(列を作る), hacer una silla(椅子を作る)
       Hago ensalada para la cena. 私は夕食のためにサラダを作る。
    3. (3人称単数で)天気、天候
       Hace buen tiempo. 良い天気です。 Hace calor. 暑いです。
    4. Hace --- que 〜.「〜して---の期間が経つ」
       Hace ocho años que vivimos en esta casa. この家に住んで8年になる。
      この文が答となる疑問文は、期間の部分をcuánto tiempoにして、文頭に持ってくるため、残りの hace とque以下がその後ろにくる。
       ¿Cuánto tiempo hace que viven ustedes en esta casa? あなた方がこの家に住んでどれくらいになりますか。
    5. 「〜を〜にする」
       La tecnología hace más cómoda la vida / hace la vida más cómoda. 技術は生活をより快適にする。

[問題の解説] p. 24

3-5 [直説法現在ir, tener, venir, decir]

  1. 動詞 ir : voy, vas, va, vamos, vais, van
    • ir a場所 (en乗り物) : (〜で)〜へ行く
    • ir a不定詞 : 〜するつもりだ(近い未来)
    • vamos a不定詞 : さあ〜しよう(誘いかけ、呼び掛け)
  2. 動詞tener : tengo, tienes, tiene, tenemos, tenéis, tienen
    • 「持っている」 (抽象的な意味でも使う)
       ¿Tienen una habitación libre? 空き部屋ありますか。
    • tener que + 不定詞: 「〜しなければならない」
       Tienes que salir ahora mismo. 君は今すぐ出発しなければならない。
    • 暑さ寒さ
       Tengo mucho calor. 私はとても暑い。
    • 年齢
       Tengo dieciocho años. 私は18才です。
    •  問題のII. で、bola de arroz は「おにぎり」。厳密には、bola de arroz cocido.
      きび団子なら、bola de mijo、厳密には、bola de harina de mijo cocida とでもなるだろう。犬と猿と雉(キジ)は、固有名詞扱いとして、語頭を大文字で表記した。
    • 動詞venir(来る): vengo, vienes, viene, venimos, venís, vienen
       ¿Por qué no vienes? 来ないかい?
       Ella también puede venir. 彼女も来ることができる。
    • 動詞decir(言う): digo, dices, dice, decimos, decís, dicen
      • que の後に伝達の内容を表す。
         Teresa dice que viene a la fiesta de Luis. テレサはルイスのパーティーに来ると言っている。
      • 3人称単数形で「〜だそうです」
         Dicen que va a llover mañana.  明日雨が降るそうです。
[問題の解説] p.26

3-6 [間接目的格代名詞をともなう動詞]

[問題の解説] p.28-p.29

3-7 [直説法点過去規則変化]

[問題の解説] p.30

3-8 [直説法点過去不規則、語根母音変化]

  1. 不規則変化動詞 不規則でもいくつか型があり、仲間の動詞がある。
    estar(状態、所在),
    tener(持っている): tuve, tuviste, tuvo, tuvimos, tuvisteis, tuvieron;
    querer(欲する),
    venir(来る): vine, viniste, vino, vinimos, vinisteis, vinieron;
    saber(知っている): supe, supiste, supo, supimos, supisteis, supieron;
    poner(置く): puse, pusiste, puso, pusimos, pusisteis, pusieron;
    decir(言う), traer(持ってくる),
    reducir(減らす): reduje, redujiste, redujo, redujimos, redujisteis, redujeron;
    ser(〜である),
    ir(行く): fui, fuiste, fue, fuimos, fuisteis, fueron
  2. 語幹母音変化動詞
    sentir(感じる), reír(笑う),
    convertir(再帰代名詞とともに「en - に変わる」): convertí, convertiste, convirtió, convertimos, convertisteis, convirtieron
    dormir(眠る): dormí, dormiste, durmió, dormimos, dormisteis, durmieron

[問題の解説] p.32

3-9 [直説法線過去]

  1. 不定詞の語尾-ar か、-er/-ir かによって語尾変化が違う。
  2. 不規則変化は、ver(見る), ser(〜である), ir(行く) のみ。
  3. 過去における継続、反復、習慣を表す時制。
     Cuando salí de casa, llovía. 家を出たとき、雨が降っていた。
     De joven viajábamos mucho. 若かった時、私たちはよく旅行したものだ。
  4. 時制の一致にも使う。
     Dicen que no pueden venir. 彼らは来られないと言っている。
    -> Dijeron que no podían venir. 彼らは来られないと言った。

[問題の解説] p.34

3-10 [点過去と線過去]

[問題の解説] p.36

3-11 [現在分詞、現在進行形]

  1. 現在分詞 規則形 -ar動詞と-er/-ir動詞とでそれぞれ-ando, -iendo の語尾にする。
    preguntar(質問する): preguntando, correr(走る): corriendo
  2. 現在分詞 不規則形
    1. 点過去で語幹母音変化する動詞
      dormir(眠る): durmiendo, pedir(頼む): pidiendo, reír(笑う): riendo
    2. その他の不規則形
      venir(来る): viniendo, decir(言う): diciendo
    3. 綴り字上注意する語形
      ir(行く): yendo
  3. 現在分詞は、副詞としても用いられる。「〜しながら」
  4. 現在進行形(estar + 現在分詞)は、今現在進行している行為を表現する。現在形でも「〜している」と現在進行している行為を表現するが、estar + 現在分詞は、「今まさに〜しつつある」 というような進行状態を強調した表現である。
  5. 他の動詞とも組み合わせて使われる。
    • seguir + 現在分詞:〜し続ける
    • ir + 現在分詞:〜して行く、〜しながら行く
    • pasar + 現在分詞:〜して過ごす、〜しながら過ごす

[問題の解説] p.38

3-12 [過去分詞、現在完了]

  1. 過去分詞
  2. 現在完了 「〜した/〜したことがある」 haber + 過去分詞
[問題の解説] p. 40

3-13 [直説法未来、未来完了]

  1. 規則変化(不定詞に語尾を付ける): -ar, -er, -irの動詞で同じ語尾を使う。
    ser(〜である): seré, serás, será, seremos, seréis, serán
  2. 不規則変化(語尾は規則変化と同じ): 語幹の部分が不定詞と形を一部変える。
    語尾-erのeが消える 語尾のi / e がdになる 特殊
    saber(知っている), caber(入り得る), haber(完了の助動詞), poder(〜できる),
    querer(欲する): querré, querrás, querrá, querremos, querréis, querrán
    tener(持っている), poner(置く), valer(役立つ), salir(出る),
    venir(来る): vendré, vendrás, vendrá, vendremos, vendréis, vendrán
    decir(言う),
    hacer(する): haré, harás, hará, haremos, haréis, harán
  3. 時間的に未来のことを表現する。ただし確実なこととわかっていることは現在形でも表現できる。
     Asistiré a una conferencia mañana. 私は明日講演会に出席するだろう。
  4. 現在の推測にも未来形を用いる。
     Ahora Teresa estará en casa. 今はテレサは家にいるだろう。
  5. haberの未来形+過去分詞で未来完了
     未来のある時点までに完了する行為・状態(の推測)と、現在完了で表現すること(現在までに起こったこと)の推量を表す。
     Habremos terminado el trabajo para el jueves.  木曜までにその仕事を終えてしまうだろう。
     ¿Dónde habré dejado la llave?  鍵をどこへ置いたのだろうか。
[問題の解説] p. 42

3-14 [直説法過去未来、過去未来完了、過去完了]

  1. 直説法過去未来
    • 活用形を作る原理は直説法未来形と同じで不定詞に語尾を付ける。
    • 一部の動詞(caber, haber, querer; venir; decir, hacer など)で、不定詞とは一部異なる。
       salir(出る): saldría, saldrías, saldría, saldríamos, saldríais, saldrían
    • 過去から見た未来で、時制の一致に使われる。主節の動詞が現在形で従属節が未来形の文で、主節の動詞が過去になると従属節の動詞は過去未来形となる。
       Dice que asistirá a la conferencia mañana. 明日の講演会に出席するだろうと言っている。
       -> Dijo que asistiría a la conferencia al día siguiente. 翌日の講演会に出席するだろうと言った。
    • 婉曲表現で丁寧な文で使われる。
       Desearía hablar con el señor Navas. ナバス氏とお話ししたいのですが。
  2. 直説法過去未来完了
    • haberの過去未来形 + 過去分詞
    • 過去から見た未来のある時点までの完了。従属節の未来完了を時制の一致で過去未来完了にする。
       Me dijo que habría visto la película. 彼は私にその映画を見てしまっているだろうといった。
  3. 直説法過去完了
    • haberの線過去 + 過去分詞
    • 過去のある時点までの完了。過去時制より以前(過去)の行為を表現する。
      Había visto una película cuando conocí a la profesora. その先生を知る前にその映画を見たことがあった。
[問題の解説] p. 44

3-15 [接続法現在]

  1. 活用形
    1. 規則変化動詞: (直説法現在1人称単数形から導き出す)
      • 直説法現在1人称単数形の-o を除き、
        -ar動詞なら -e, -es, -e, -emos, -éis, -en を、
        -er/-ir動詞なら -a, -as, -a, -amos, -áis, -an をつける。
        tener(持っている)(tengo): tenga, tengas, tenga, tengamos, tengáis, tengan
      • 直説法現在で語幹母音が変化する動詞のうち、eがiになる動詞は、接続法現在は、上のように規則的に語形を導き出せる。
        pedir(頼む)(pido): pida, pidas, pida, pidamos, pidáis, pidan
    2. 語幹母音変化動詞
      pensar(思う)(pienso), mostrar(示す)(muestro), dormir(眠る)(duermo)などは、1,2人称複数で短母音になる。
      querer(欲する)(quiero): quiera, quieras, quiera, queramos, queráis, quieran
    3. 不規則変化動詞
      ir(voy), ser(soy), haber(he)のように直説法現在1人称単数形が-o に終わらないものは、不規則な語幹を持つ。語尾は規則変化と同じ。
      haber(he)(完了の助動詞、3人称単数で「有無」): haya, hayas, haya, hayamos, hayáis, hayan
  2. 用法
    1. queではじまる従属節で表現されることに対して、 1) 願望、意志、命令、2) 感情、価値判断、3) 疑惑の意味が持たれている時、節の中の動詞は接続法になる。別の言い方では、
      • 1) 従属節で表現されることが実現して欲しい(しないで欲しい)という意志を持っている。
         Quiero que vengas. 君に来て欲しい。
      • 2) 従属節で表現されることに対して感情を持っている、価値判断をしている。
         Me alegro de que vengas. 君が来てくれて嬉しい。
      • 3) 従属節で表現されることの真偽に疑いを持っている。
         No creo que vengas. 君が来てくれるとは思わない。
    2. 「主語 + 動詞 + 目的語」の基本的な構文で、目的語の部分がqueではじまる従属節がある時、主節の動詞の意味で判断するのが上記の説明であるが、別の文型で、従属節が、主語であったり、形容詞と同じように他の名詞を説明する形容詞節であったり、目的や時を表す副詞節であったり、独立文の場合でも同じように、1)願望、意志、命令、2)感情、価値判断、3)疑惑の意味で表現される場合接続法にする。
      • Es mejor que pregunte allí otra vez.  あそこでもう一度たずねた方が良い。
      • No tengo ningún amigo que hable árabe. 私にはアラビア語を話す友達は一人もいない。
      • Sus padres trabajan mucho para que él pueda estudiar en la Universidad. 空が大学で学ぶことができるよう彼の両親は一生懸命働いている。
      • Cuando vengas a Osaka, quiero que me llames. 君が大阪に来たら、私に電話して欲しい。
      • Que le vaya bien. (deseo とか espero などの主節の動詞が省略されていると解釈できる) うまくいきますように。(どこかへ出かける人への挨拶)
    3. usted, ustedesに対する命令(肯定、否定)と tú, vosotrosに対する否定命令には、接続法現在の動詞形が用いられる。
      • Venga usted aquí, por favor.  どうぞここへ来てください。
      • No vengas aquí.  ここに来ないで。
[問題の解説] p. 46

3-16 [接続法過去、接続法現在完了、接続法過去完了]

  1. 接続法過去
    1. 活用形
       直説法点過去3人称複数の語形の語尾-ronのところを
      -ra, -ras, -ra, -ramos, -rais, -ran または
      -se, -ses, -se, -semos, -seis, -sen にする。
      hablar -> hablaron(直説法点過去3人称複数)
      hablara, hablaras, hablara, habláramos, hablarais, hablaran;
      hablase, hablases, hablase, hablásemos, hablaseis, hablasen
      それぞれRA形、SE形と呼ばれ、どちらでも同じと考えてよい。
    2. 用法
      • 1) 時制の一致:主節の動詞が現在形・未来形であれば接続法現在を使うべきところで、過去時制だったら、従属節の動詞を接続法過去にする。
         Quiero que vengas a la fiesta. (現在) パーティーに来て欲しい。
         Quería que vinieras a la fiesta. (過去) パーティーに来て欲しかった。
      • 2) 現在・未来についての非現実的な条件文、願望文
         Si yo fuera rico, compraría una casa con un jardín grande. もし私が金持ちなら、大きな庭付きの家を買うのに。
      • 3) 婉曲表現など
         Quisiera preguntarle una cosa. 質問させていただきたいのですが。
         Me tratan como si fuera un rey. 私があたかも王様であるかのように扱ってくれる。
  2. 接続法現在完了
    1. 助動詞haberの接続法現在( haya, hayas, haya, hayamos, hayáis, hayan ) + 過去分詞
    2. 直説法であれば現在完了(または未来完了)を使うべきところで、接続法にしなければならないところで接続法現在完了にする。
      また接続法を使うべきところで、現在完了(または未来完了)の意味にするところで接続法現在完了にすると考えることもできる。
      時間的には主動詞(que以下の文がはめ込まれた上位の文の動詞)の行為・状態より以前の行為。状態を表す。
       Creo que ha terminado el trabajo. 彼はもう仕事を終えたと思う。
       No creo que haya terminado el trabajo. 彼がもう仕事を終えたとは思わない。
       No creo que termine el trabajo. 彼が仕事を終えるとは思わない。
      「思う」時と「終える」時の関係は、haya terminadoとあれば、「思う」時より以前の時間に「終えた」ことについて話している。termineとあれば、「思う」時と「終える」時は同時、または、「思っている」時から見て「終わる」のは、これからの時。
  3. 接続法過去完了
    1. 助動詞haberの接続法過去( hubiera, hubieras, hubiera, hubiéramos, hubierais, hubieran ) + 過去分詞
    2. 用法
       時制の一致:主節の動詞が現在形・未来形であれば接続法現在完了を使うべきところで、過去時制だったら、従属節の動詞を接続法過去完了にする。
      No creo que haya terminado el trabajo. (現在) 彼がもう仕事を終えたとは思わない。
      No creí que hubiera terminado el trabajo. (過去) 彼がもう仕事を終えたとは思わなかった。

Volver a la portada